あいさつ状のまめ知識

時候の挨拶とは

時候の挨拶

時候の挨拶とは、挨拶状のはじめに書く季節を表す言葉を用いた文章です。
拝啓の後ろに付く「○○の候」や、「桜の花のたよりが聞かれる頃となりました」といった文章を指します。
暑い季節や寒い季節などは相手の健康を気遣う意味もあり、挨拶状には欠かせない表現です。
挨拶文に使える時候の語句は、二十四節気を目安に使い分けるのが一般的です。
各月ごとのよく使われる例文をご紹介いたしますので、挨拶文を作成される際のご参考にしてください。

kisetsu


時候の挨拶 1月

01一月に使える時候の挨拶のサンプルです。
挨拶状を出す際の参考にしてください。

初春の候、新春の候、厳寒の候、厳冬の候、寒冷の候、大寒の節

(例文)
・喜びに満ちたお正月をお過ごしのことと存じます
・新年早々ではございますが
・年が明け まだ来ぬ春が待ち遠しく感じられます
・松の内も過ぎ 寒気ことのほか厳しく感じられます
・今年は例年にない寒さとのことで

一月は一年の始まり、フレッシュな気持ちやおめでたい雰囲気に満ちています。
初旬には新年を迎えた明るい気持ちを表すものが多く選ばれています。
また、松の内を過ぎると、寒さから相手の体調を気遣うようものや春を待つ気持ちを表す文章。


時候の挨拶 2月

02二月に使える時候の挨拶のサンプルです。
挨拶状を出す際の参考にしてください。

余寒の候、立春の候、春寒の候、向春の候、春浅の候

(例文)
・立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続いております
・余寒厳しい毎日が続いています
・立春を過ぎ、本格的な春の訪れが待たれる頃となりました。
・雪深い当地では、立春とはいえ真冬の寒さが続いています。
・寒さの中にも春の兆しが感じられるころとなり

二月は一年で最も寒い季節となりますので、寒という字がよく使われますね。
寒くて体調を崩しやすい季節ですから、文章の最後には相手の体を気遣う一文を添えるがよろしいかと思われます。


時候の挨拶 3月

03三月に使える時候の挨拶のサンプルです。
挨拶状を出す際の参考にしてください。

早春の候、春暖の候、浅春の候、春分の候、春色の候

(例文)
・寒さの中に春の気配を感じる頃となりました。
・桃の節句を過ぎ、今年の春は例年になく穏やかです。
・春分を過ぎ、桜の開花が待たれる頃となりました。
・ここのところ冬に戻ったような寒さで、
・春光うららかな季節となりました

三月は厳しかった寒い時期が終わり、徐々に暖かい春を感じる日の多くなる季節です。
春の暖かさ・桜の開花などを感じさせるご挨拶が喜ばれると思います。


時候の挨拶 4月

04四月に使える時候の挨拶のサンプルです。
挨拶状を出す際の参考にしてください。

陽春の候、桜花の候、春暖の候、惜春の候、春日の候

(例文)
・桜の花のたよりが聞かれる頃になりました。
・まだ朝夕は寒さがとれず、
・春眠暁を覚えずといいますが
・今年も燕が飛来する季節になりました。

四月は多くの企業や教育機関などにとって新しい年度となる月です。
温かい春の陽気や、桜の開花など、明るくフレッシュな文章にすると、印象の良い挨拶状が出来ると思います。


時候の挨拶 5月

05五月に使える時候の挨拶のサンプルです。
挨拶状を出す際の参考にしてください。

新緑の候、薫風の候、立夏の候、晩春の候、若葉の候、残春の候、軽暑の候、初夏の候

(例文)
・新緑の香りがすがすがしい季節になりました。
・新緑が目にしみる季節となりました。
・五月の空が気持ちよく晴れわたっています。
・風薫る季節となりました。
・木々の緑が目にまぶしい今日このごろ。
・すでに夏の気配すら感じられるこのごろ。

五月は青葉が繁り暖かく過ごしやすい季節です。
新緑のフレッシュな感じを時候の挨拶にすると爽やかな印象になると思います。

四月五月は、多くの人が転勤や引越など、新生活をスタートする時期です。
お世話になっている方々には、挨拶状を是非おくりましょう。


時候の挨拶 6月

06六月に使える時候の挨拶のサンプルです。
挨拶状を出す際の参考にしてください。

初夏の候、梅雨の候、入梅の候、青葉の候、向暑の候、薄暑の候、小夏の候

(例文)
・長雨に紫陽花の花も濡れています。
・梅雨だというのにいい天気が続き、
・長かった梅雨もあけ、初夏の風が爽やかな季節となりました。
・一日の長さがずいぶん長く感じられる頃になりました。
・山々の緑も、雨に打たれて色濃くなりました。
・梅雨明けの空がすがすがしい季節となりました。
・衣替えの季節となりました。

六月は梅雨に入り雨が続く季節です。
ジメジメした季節ではありますが、雨にぬれたアジサイや山々の緑の美しさを書いたり、
梅雨の合間に現れる晴天の爽やかな感じを文章にすると綺麗な文章になると思います。


時候の挨拶 7月

07七月に使える時候の挨拶のサンプルです。
挨拶状を出す際の参考にしてください。

盛夏の候、猛暑の候、大暑の候、炎暑の候、夏祭の候

(例文)
・連日厳しい暑さが続いています。
・海山が恋しい季節になりました。
・空の青さが真夏の到来を告げています。
・今年の暑さはことのほか厳しいように感じられ
・蝉の声が聞こえる季節となり

七月はジメジメした梅雨が明け、暑い夏がやってくる季節です。
猛暑が続き体調を崩す人も多い季節ですから、相手へのお見舞いを伝える文章や、夏は海や山へレジャーに行く楽しい季節でもありますので、明るく楽しい文章にするのもよいかもしれません。


時候の挨拶 8月

08八月に使える時候の挨拶のサンプルです。
挨拶状を出す際の参考にしてください。

残暑の候、秋暑の候、晩夏の候、立秋の候、新涼の候、初秋の候

(例文)
・秋まだ遠く、厳しい残暑が続いています。
・吹く風に、ゆく夏の気配を感じる頃となりました。
・晩夏のみぎり
・寝苦しい夜がつづいておりますが
・暑さもようやく峠を越したようで
・夏も終わりを告げようとしていますが

八月は夏から秋へと変わっていく季節です。
暑中見舞い状を出す場合は立秋(八月八日ごろ)までに送り、それ以降は残暑見舞いとして送ります。
前半は猛暑で体調を崩す人も多い季節ですから、相手への気遣いを文章にして送ります。
後半は猛暑が過ぎ徐々に涼しくなっていく初秋を感じさせるような文章もよいでしょう。


時候の挨拶 9月

09九月に使える時候の挨拶のサンプルです。
挨拶状を出す際の参考にしてください。

初秋の候、秋涼の候、涼風の候、秋分の候、秋桜の候、新涼の候、新秋の候

(例文)
・暑さ寒さも彼岸までと申しますが、
・秋桜が風に揺れ、朝夕はしのぎやすくなって参りました。
・朝の空気に爽秋の気配が感じられる頃となりました。
・朝夕はめっきりしのぎやすくなりました。
・田んぼの稲が金色に輝く季節となりました。

九月は暑い夏が終わり秋を感じさせる季節です。
涼しく、過ごしやすい季節になったことや、稲穂や秋桜など秋を感じさせる語句を使って文章を作ると良いかと思います。


時候の挨拶 10月

10十月に使える時候の挨拶のサンプルです。
挨拶状を出す際の参考にしてください。

秋冷の候、菊花の候、錦秋の候、紅葉の候、仲秋の候、秋麗の候、秋涼の候、清秋の候

(例文)
・菊の花が香る季節となりました。
・さわやかな秋晴れの日が続いております。
・スポーツの秋、味覚の秋となりました。
・いよいよ秋も深まって参りました。
・秋の夜長、いかがお過ごしでしょうか。
・そろそろ紅葉が楽しめる季節となりました。

十月は涼しく、本格的な秋を感じさせる季節です。
紅葉や菊など秋の花や、味覚の秋・スポーツの秋など、秋らしい語句を入れると涼やかな文章になると思います。


時候の挨拶 11月

11十一月に使える時候の挨拶のサンプルです。
挨拶状を出す際の参考にしてください。

晩秋の候、向寒の候、落葉の候、深秋の候、季秋の候、寒気の候、菊花の候、深冷の候

(例文)
・朝晩はめっきり寒くなって参りました
・吐く息の白さに、秋の終わりを感じる頃となりました
・庭の紅葉も終わりを告げ、すぐ近くに冬の気配を感じる頃と…
・向寒のみぎり
・追々寒さに向かいますが
・初雪の便りも聞こえる今日このごろ
・吹く風に冬の到来を感じるこのごろ
・落ち葉が風に舞う季節となりました

十一月は秋から冬へと移る季節です。
地域によっては初雪がふっていることもあるかもしれません。
寒さが増していく季節ですが、皆様どうかお体には気をつけてください。


時候の挨拶 12月

12十二月に使える時候の挨拶のサンプルです。
挨拶状を出す際の参考にしてください。

初冬の候、師走の候、寒冷の候、寒気の候、冬至の候、歳末の候

(例文)
・初冬の侯、師走の候、寒冷の候、冬至の候、歳末の候
・歳末何かとご多端の折、
・師走に入り何かと多忙な日々が続いております。
・年の瀬の、寒さの身にしみる季節となりました。
・一年で最もあわただしい季節になりました。
・本格的な冬の到来を迎え、
・年末を迎え、なにかとお忙しいことと存じます。

十二月はその年を締めくくる月で、一般的には一年でもっとも忙しい月です。
平安時代から使われている『師走』という言葉はお坊さんが走り回るという意味があるそうです。
昔から年末は忙しいものだったのかもしれませんね。

 

挨拶状印刷の専門店あいさつ状ONLINE STORE

自費出版・自分史の栄光書房

賞状印刷の専門店 賞状ONLINE STORE