仏事(法要)のまめ知識

年忌法要

毎年の祥月命日を「年忌(ねんき)」と呼び、その日に行う法要「年忌法要」・「年回法要」ともいいます。一般に「法事(ほうじ)」と呼ばれています。『法事』とは「お参りする『法要』」と「お参り後の『会食』」をまとめて呼ぶときのいい方です。
故人の亡くなった翌年が「一周忌」、その翌年の2年後が「三回忌」、以降は亡くなった年から数えて「●回忌」という呼び方となります。
※宗派によっては「一回忌」や「三周忌」のような呼び方をされていることもあります。

 

続いて、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌 と追善供養の法要を営みます。
一周忌と三回忌は四十九日法要に次いで大切な法要にあたりますので、親族を招き、規模の大きな法要を営みますが、七回忌以降はごく内輪の少人数で執り行う場合が多いようです。

 

特別な功績を残された方の法要であれば、百回忌などを営まれるケースもありますし、地方によっては 二十五回忌、四十三回忌、四十七回忌、六十六回忌などをつとめるところもあるようです。

 

年忌法要の回数は、地域の慣習や各菩提寺の考えによって異なりますが、一般的には三十三回忌か五十回忌をもって、最後の法要「弔い上げ(とむらいあげ)」とします。
弔い上げを終えると、仏壇の位牌の中から弔い上げが済んだ故人の戒名のものを片付け、先祖代々の位牌だけとなります。
※宗派によって弔い上げの作法も異なりますので、詳しくは菩提寺に相談するとよいでしょう。

一周忌

故人が亡くなってから一年後の祥月命日が「一周忌」にあたります。
家族や親族のほか、故人と縁の深かった友人や知人を招いて法要を営みます。
年忌法要は命日の当日におこなうのが理想ではありますが、実際には参列者の都合もありますので、最近は週末に行うことが多いです。
日程はご住職とも相談のうえ都合の良い日を決めますが、必ず命日より早い日におこなうのが慣例です。

 

一般的には、「●周忌」という呼び方は、「一周忌」にのみ使われます。
一周忌より後は、亡くなった年を「一回」として数えるため、二年目は「三回忌」となり、以降はすべて「●回忌」と数えます。
※宗派によっては「一回忌」や「三周忌」のような呼び方をされていることもあります。法要の日程などと併せて、菩提寺のご住職に確認されるとよいでしょう。

百か日法要

忌明け後は故人の命日より100日目に、「百か日(ひゃっかにち)」として法要をおこないます。(表記としては「百箇日」・「百ヶ日」などとも書かれます)

 

百か日は「卒哭忌(そつこくき)」ともいわれ、残された方々がそろそろ悲しみに区切りをつける日とされます。
追悼のための「偲ぶ会」などは、百か日に開催されることが一番多いようです。

 

法要の内容はそれまでと同様、お坊さんが読経する間に参列者が順に焼香し、その後、説法を拝聴して終了となります。
法要後に会食の席を設けることも多いですが、この際の会食は法要の一端というよりも、親戚同士が集まって挨拶がてら食事をともにする親睦的な意味合いが強いものとなります。

納骨式

火葬したご遺骨を入れた骨壺を、墓石の下にある「納骨室(のうこつしつ)」に納めることを「納骨(のうこつ)」と言い、納骨に際しておこなう一連の儀式を「納骨式(のうこつしき)」と呼びます。
お墓がない場合は寺院内の納骨堂や、自治体が運営する納骨堂などにご遺骨を納めることをもって納骨とすることもあります。

 

納骨については特に決められた期限などはありません。
新しくお墓を新設する場合など、時間的な理由で四十九日までにお墓を用意できないことも決してめずらしいことではありません。命日から百日目にあたる百箇日法要と併せて納骨式をおこなうこともあります。
いろいろな事情で手配にお時間を必要とされた場合でも、遅くとも一周忌(没日から1年後の年忌法要)までには納骨を済ませるのが望ましいでしょう。

 

骨壺を納め終えたら、宗派によっては「卒塔婆(そとば)」を建てます。
卒塔婆とは、お釈迦様のご遺骨を安置した建造物「Stupa(サンスクリット語でストゥーパ)」を模して作られた木の板に故人の戒名や命日などを書き記したもので、供養のために建てられます。
法要の都度、新しい卒塔婆に取り換えることが望ましいとされているようです。

 

最後にお坊さんが墓前で読経される間に参列者が順に焼香し、お墓に合掌します。すべての参列者が済ませた時点で納骨式が完了となります。

精進落し

厳格なしきたりでは、ご遺族・ご親族は忌明けまでは「精進料理(しょうじんりょうり:基本的に肉・魚など動物性の食材を用いない、野菜・豆類で作る質素な料理)」をとり、忌明けから通常の食事に戻すこととされています。
この、通常の食事に戻すことを「精進落し(しょうじんおとし)」と呼びます。

 

最近では、初七日の法要の折に、お坊さんの他、葬儀に助力してくれた親しい間柄の人達を、ご遺族が感謝の意を込めてもてなす場として、あわせて精進落しをおこなう場合もあります。

四十九日法要

四十九日までの七週間を「中陰(ちゅういん)」といい、中陰の期間が過ぎることを「忌明(きあ)け」といいます。
49日目が平日の場合等は、前倒して参列者が集まりやすい休日におこなうのが一般的です。ただし、前倒しはされても、49日目以降に後ろ倒しはしないものとされていますのでご注意ください。
※一部の地域では、四十九日までが3つの月にまたがる場合、「三月またぎ」と称し、早めに法要をおこない忌明けとする場合があります。(「三月(みつき)」と「身付き」の語呂合わせから「不幸が身に付く」といわれるためです。)
この場合、忌明け法要は「三十五日」に繰り上げておこないます。

 

四十九日の法要は、まず喪主が挨拶し、次いでお坊さんがお経をあげている間に、ご遺族・ご親族・他の参列者の順で焼香をおこないます。焼香が一巡して読経が終わると、お坊さんより忌明けの法話を伺います。
一般的にはここで法要は終了となります。

 

当日までにお墓が間に合っている場合は、お墓へ向かい納骨式を執りおこないます。
納骨式を執り行わない場合は、会場近辺に施主が宴席を用意し、参列者と会食します。

 

その後、僧侶・参列者とともに、故人の供養および精進落しなどを目的として、会場近辺にて宴席を用意し、会食をします。列席者への香典返しの引出物がある場合は、宴席の会場でお渡ししましょう。
※会食・精進落しの前後に折を見てお坊さんにお布施を渡すこととなりますが、僧侶が精進落しを辞退される場合には、併せて「御膳料(おぜんりょう・ごぜんりょう)」をお渡しします。

四十九日までの期間と忌日

故人の亡くなった日を「命日」または「忌日(きにち・きじつ)」といいます。
また、四十九日までの7日ごとに追善供養をする日も「忌日」と呼びます。

 

追善供養の忌日の数え方は、亡くなった日(地域によりその前日)から数えて
7日め=初七日(しょなのか・しょなぬか)
14日め=二七日(ふたなのか・ふたなぬか)
21日め=三七日(みなのか・みなぬか)
28日め=四七日(よなのか・よなぬか)
35日め=五七日(いつなのか・いつなぬか・ごなぬか)
42日め=六七日(むなのか・むなぬか)
そして、七七日(なななのか・なななぬか)が「四十九日」にあたります。

 

この間、七日ごとにあの世では閻魔大王をはじめとする十王から、生前の行いに対してお裁きを受けます。極楽浄土にいけるかどうかの判定が下されるのが四十九日目です。
遺族は、七日ごとの裁きの日に合わせて故人が成仏し極楽にいけるようお祈りします。このお祈りによって故人の善行を足していく意味があるため「追善法要」と呼ばれています。

 

※『初七日』は命日(あるいはその前日)から7日めにおこなうこととなっていますが、現在では遠方より出向かれた近親者の方への配慮から、葬儀の当日に還骨法要と共におこなうことが多くなっています。

祥月命日

「祥月命日(しょうつきめいにち)」とは、一周忌以降の、故人の亡くなった月日と同じ月日にあたる日のことです。
たとえば、故人が3月19日に亡くなっている場合、毎年3月19日が祥月命日にあたります。

 

祥月命日以外の月の同じ日(上の例の場合であれば、3月以外の各月19日)は「月命日(つきめいにち)」と呼び、毎月その日にはお供えやお参りをして、お坊さんにお経をあげていただきます。
※各ご家庭や、菩提寺の都合により、日付をずらしておこなうこともあります。

 

特に、最近では共働きの家庭も多く予定調整が難しいため、ご負担にならない程度に軽く済ませるケースも増えているようです。
やむを得ず毎月のお参りが難しいようなときには、祥月命日や年忌法要の際より丁寧にお参りしましょう。