故人の亡くなった日を「命日」または「忌日(きにち・きじつ)」といいます。
また、四十九日までの7日ごとに追善供養をする日も「忌日」と呼びます。
追善供養の忌日の数え方は、亡くなった日(地域によりその前日)から数えて
7日め=初七日(しょなのか・しょなぬか)
14日め=二七日(ふたなのか・ふたなぬか)
21日め=三七日(みなのか・みなぬか)
28日め=四七日(よなのか・よなぬか)
35日め=五七日(いつなのか・いつなぬか・ごなぬか)
42日め=六七日(むなのか・むなぬか)
そして、七七日(なななのか・なななぬか)が「四十九日」にあたります。
この間、七日ごとにあの世では閻魔大王をはじめとする十王から、生前の行いに対してお裁きを受けます。極楽浄土にいけるかどうかの判定が下されるのが四十九日目です。
遺族は、七日ごとの裁きの日に合わせて故人が成仏し極楽にいけるようお祈りします。このお祈りによって故人の善行を足していく意味があるため「追善法要」と呼ばれています。
※『初七日』は命日(あるいはその前日)から7日めにおこなうこととなっていますが、現在では遠方より出向かれた近親者の方への配慮から、葬儀の当日に還骨法要と共におこなうことが多くなっています。