仏事(法要)のまめ知識

四十九日法要

四十九日までの七週間を「中陰(ちゅういん)」といい、中陰の期間が過ぎることを「忌明(きあ)け」といいます。
49日目が平日の場合等は、前倒して参列者が集まりやすい休日におこなうのが一般的です。ただし、前倒しはされても、49日目以降に後ろ倒しはしないものとされていますのでご注意ください。
※一部の地域では、四十九日までが3つの月にまたがる場合、「三月またぎ」と称し、早めに法要をおこない忌明けとする場合があります。(「三月(みつき)」と「身付き」の語呂合わせから「不幸が身に付く」といわれるためです。)
この場合、忌明け法要は「三十五日」に繰り上げておこないます。

 

四十九日の法要は、まず喪主が挨拶し、次いでお坊さんがお経をあげている間に、ご遺族・ご親族・他の参列者の順で焼香をおこないます。焼香が一巡して読経が終わると、お坊さんより忌明けの法話を伺います。
一般的にはここで法要は終了となります。

 

当日までにお墓が間に合っている場合は、お墓へ向かい納骨式を執りおこないます。
納骨式を執り行わない場合は、会場近辺に施主が宴席を用意し、参列者と会食します。

 

その後、僧侶・参列者とともに、故人の供養および精進落しなどを目的として、会場近辺にて宴席を用意し、会食をします。列席者への香典返しの引出物がある場合は、宴席の会場でお渡ししましょう。
※会食・精進落しの前後に折を見てお坊さんにお布施を渡すこととなりますが、僧侶が精進落しを辞退される場合には、併せて「御膳料(おぜんりょう・ごぜんりょう)」をお渡しします。