仏事(法要)のまめ知識

年忌法要

毎年の祥月命日を「年忌(ねんき)」と呼び、その日に行う法要「年忌法要」・「年回法要」ともいいます。一般に「法事(ほうじ)」と呼ばれています。『法事』とは「お参りする『法要』」と「お参り後の『会食』」をまとめて呼ぶときのいい方です。
故人の亡くなった翌年が「一周忌」、その翌年の2年後が「三回忌」、以降は亡くなった年から数えて「●回忌」という呼び方となります。
※宗派によっては「一回忌」や「三周忌」のような呼び方をされていることもあります。

 

続いて、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌 と追善供養の法要を営みます。
一周忌と三回忌は四十九日法要に次いで大切な法要にあたりますので、親族を招き、規模の大きな法要を営みますが、七回忌以降はごく内輪の少人数で執り行う場合が多いようです。

 

特別な功績を残された方の法要であれば、百回忌などを営まれるケースもありますし、地方によっては 二十五回忌、四十三回忌、四十七回忌、六十六回忌などをつとめるところもあるようです。

 

年忌法要の回数は、地域の慣習や各菩提寺の考えによって異なりますが、一般的には三十三回忌か五十回忌をもって、最後の法要「弔い上げ(とむらいあげ)」とします。
弔い上げを終えると、仏壇の位牌の中から弔い上げが済んだ故人の戒名のものを片付け、先祖代々の位牌だけとなります。
※宗派によって弔い上げの作法も異なりますので、詳しくは菩提寺に相談するとよいでしょう。